〈この記事はこんな方におすすめ〉
・マーケティングの仕事を辞めたいと思っている方
・マーケティングの仕事を辞めるかどうか悩んでいる方
・マーケティングの仕事でストレスを感じている方
〈内容の要約〉
・マーケティングの仕事を辞めるべきかどうかの判断基準を知る
・短期的に上手くいかなくても改善策をまず試してみることは大事
・体調を最優先に考えて自分に合ったペースで行動すること
転職者満足度No.1の人材紹介会社はコチラ
GEEKLYのIT・WEB・ソーシャルゲーム業界への転職支援サービス
宣伝会議グループ「広告・Web・マスコミの転職はマスメディアン」
広告・PR・デジタル業界の転職支援「シンアド」
市場価値診断ならMIIDAS(ミイダス)!
Contents
マーケティングの仕事を辞めたいと思ったら
どんな仕事においてもストレスがかかる時期はあるものですが、マーケティングの仕事においてストレスがかかるとき、「もう限界かも…」となって辞めることを考える方もいらっしゃるかと思います。辞めたいと思う理由は様々ですが、いま辞めるべきかどうかというところが決められなかったりしますよね。そこで、今回は現役マーケターであり事業責任者であった私の視点で、マーケティングの仕事を辞める時の判断基準についてお教えします。辞めない方が良い時もありますので、ぜひ衝動的に行動せずに一度こちらの記事を読んでいただけたら幸いです。
マーケティングの仕事の辞めるべき3つの判断基準
下記に当てはまる場合はマーケティングの仕事を辞めて転職するか別の部署に行くことをおすすめします。ただし、どの選択を取ってもリスクがゼロになるということはないため、自分でその選択を正しくする努力は必要です。(辞めた方が確率的には良さそうだが保証はないという意味合いだと捉えるのが適切です)
<仕事の辞め時>
- やりたいことが変わった
- 何年も同じ仕事内容で今後もその可能性が高い
- 改善努力をしたけど変えられない問題がある
やりたいことが変わった
純粋にマーケティングの仕事ではなく別の仕事をしたくなった場合は辞めた方が良いでしょう。新しいチャレンジになりますので良い転職ができるように準備を進めていきましょう。また、同じマーケティングでも領域を変えたい場合も仕事を辞めて転職を検討しても良いと思います。ポイントは、「やりたいことは今の環境でもできるか?」というところです。できそうな場合は辞めずに異動届を出して別の部署に所属するのもアリです。仕事の裁量が大きい会社の場合はその方が将来的な人材価値が高くなりますので安易に転職という選択をしないようにしていただきたいと思います。
何年も同じ仕事内容で今後もその可能性が高い
いまの仕事は何年目でしょうか?その間、仕事内容に変化は出ていますか?変化がある場合は新たなことを学ぶ機会が多いため刺激があると思いますが、変化に乏しいと慣れてしまい仕事ではなく作業になってしまいがちです。短期的に環境が変わる可能性があるのであれば我慢するということもできますが、変わるまであと5年かかる…という場合は要注意です。組織の構造的問題である可能性もありますし、不確実性が高い世の中においては多少のリスクを背負って前に進んだ方が良いかもしれません。
改善努力をしたけど変えられない問題がある
マーケティングに興味がなくなってしまったり、現状の課題を変える努力を色々したけれど自分の力では変えられないレベルのものがあるなどの場合、別の環境に身を置くことをおすすめします。前者の場合はマーケティングをすること自体が辛くなってしまっていますし、後者の場合は自分の力ではどうすることもできません。その環境で頑張り続けることよりも心機一転別の場所で再スタートした方が良い結果になると思います。もちろん、転職にはリスクも伴いますので、正しい転職の思考法を手に入れてから行動しましょう。安易に転職すると次の職場も合わなくなり不必要に転職を繰り返すことになりますので、ご注意ください。
転職者満足度No.1の人材紹介会社はコチラ
GEEKLYのIT・WEB・ソーシャルゲーム業界への転職支援サービス
宣伝会議グループ「広告・Web・マスコミの転職はマスメディアン」
広告・PR・デジタル業界の転職支援「シンアド」
市場価値診断ならMIIDAS(ミイダス)!
マーケティングの仕事を辞めるべきではない時
マーケティングの仕事を辞めたいとなっても、今がそのタイミングではないという時があります。例えば下記のようなケースです。
- 成果が出ない
- 人間関係が悪い
- 成果を出しても仕事で評価されない
成果が出ない
いまの仕事で成果が出ず、辞めたくなる時があると思います。しかし、これだけで辞めるのは危険です。成果が出ない原因がどこにあり、それが改善可能かどうかという点をもう一度考えてみてください。成果が出ない原因の大半は、誤った課題設定をしてしまっている場合です。逆に言えば、課題を正しく設定することができれば解ける一歩手前まで来ているのです。自身の思考の枠を広げて、いま一度分析をしてみてください。その結果、自分の力ではどうすることもできないレベルの問題だという判断をしたのであれば転職を検討したり異動届を出しましょう。思い切って上司に相談するというのもアリですね。
人間関係が悪い
仕事を辞める時の理由でおそらく最も多いのが人間関係です。上司や同僚で合わない人がいると同じ時間を過ごすのが辛くなってしまったり仕事のコミュニケーションにも支障をきたしたりしますよね。だから辞めようという考えに陥る方が多いのですが、根本的な課題を解決しないと次の職場でも同じ問題を抱える可能性もあります。成果が出ない時と同様、自分自身を変えることで事態を良い方向に進めることができないかを試してみましょう。
成果を出しても仕事で評価されない
これも要注意な悩みです。いまの仕事で成果を出したけどなぜか評価されないという状況にある場合、認められない悲しさで転職するのはあまりおすすめできません。会社や上司に評価されるよりも「市場に評価されること」を意識して仕事をしていきましょう。もちろん両方に評価された方が良いですが、ここでのポイントは「市場価値」を上げるために短期的ではなく中長期的な視点で捉えるということです。たとえ会社から評価されていなくても成果が出たというのが事実であればそれは後で過去の実績として堂々と使えば良いのです。キャリアを戦略的に構築することであとで大きな差になりますのでその点はぜひ意識していただけたらと思います。
体調が悪い時はゆっくり休んでその後どうするか考える
もし仕事が原因で体調不良になってしまっている場合は、速やかに病院へ行って医師の診察を受けましょう。その原因が仕事の環境ということであれば、しばらく休むのもひとつの選択だと思います。休んでも解決が難しそうであれば辞めるのも仕方ないでしょう。体が資本なので、まずは体調を最優先にしてください。その後で、この先どうしたいかというのをじっくり考えてみましょう。すぐに答えが出なくても焦らず、自分のペースで自分と向き合っていただくことをおすすめします。
転職することを決めたら
転職すると決めたら転職の準備をすることになりますが、闇雲に受けたりしてもその後のキャリアパスは良いものにはなりません。まずは正しい転職の思考法を学びましょう。別の記事で詳しく書いてありますのでそちらをご覧ください。
転職者満足度No.1の人材紹介会社はコチラ
GEEKLYのIT・WEB・ソーシャルゲーム業界への転職支援サービス
宣伝会議グループ「広告・Web・マスコミの転職はマスメディアン」
広告・PR・デジタル業界の転職支援「シンアド」
市場価値診断ならMIIDAS(ミイダス)!
まとめ
仕事は辛いときもありますが楽しいと感じるときもあるはずです。一時の感情に流されず、できるだけ冷静に考えて決断していただきたいと思います。くれぐれも体調にはお気をつけください。
転職者満足度No.1の人材紹介会社はコチラ
GEEKLYのIT・WEB・ソーシャルゲーム業界への転職支援サービス
宣伝会議グループ「広告・Web・マスコミの転職はマスメディアン」
広告・PR・デジタル業界の転職支援「シンアド」
市場価値診断ならMIIDAS(ミイダス)!