マーケティング

【未経験者向け】Webマーケティングに転職する時の最適な進め方

〈この記事はこんな方におすすめ〉

・Webマーケティングの仕事で転職を検討している方
・未経験でのWebマーケティングの転職の秘訣を知りたい方
・実際にWebマーケティングに転職した人の話を聞きたい方

〈内容の要約〉

・未経験でもWebマーケティングの仕事に転職できる
・ただし、未経験であることを踏まえた対策が必要
・Webマーケティング継続的な学習をして人材価値を高めていく努力が大事

TechAcademy(Webマーケティングコース)
ストアカ(Webマーケティング講座・SEOセミナー)
Udemy

Contents

未経験でもWebマーケティングの仕事に転職できる?

Webマーケティングに興味を持つ方は多いですが、未経験でもWebマーケティングの仕事に転職できるのでしょうか?答えはYESです。では、具体的にどのように進めると良いのでしょうか?今回はそのような疑問に、Excelも全く使えずWebマーケティング完全未経験の状態からWebマーケターになりその後事業責任者になった私がお答えします

Webマーケティングへの転職がおすすめな理由

実際に経験しているので言えることですが、Webマーケティングへの転職は非常におすすめです。理由は下記3点です。

  1. 独立しやすい(転職しやすい)
  2. 気軽に試せて結果が見えやすい
  3. テクノロジーへの理解が進む

1.独立しやすい(転職しやすい)

Webマーケティングは独立しやすく、また転職もしやすいです。理由は、

  • Webマーケティングの仕事は慢性的に人材不足
  • どの業界においても求められる基本的なスキルは同じ
  • スキルが個人に紐づくものであり再現性がある

というものがあります。
特定の業界のみでしか通用しないスキルを持っているとその業界内でしか応用が利きませんが、Webマーケティングの場合は求められるものが基本的に同じです。また、スキルは知識や知恵として個人にすべて紐づくため、会社を辞めても失われることがありません。結果として、確かな実績や再現性があれば転職はしやすいですし、独立する方も多いです。私もWebマーケティング未経験の状態から転職し、一定期間経過後にさらに転職して、その後独立しました。不確実性の高い世の中において個人の価値を高めていくことは非常に重要ですよね。

2.結果が見えやすい

一般的に言われるマーケティングのような大規模なものとは異なる部分が、「気軽に試せて結果が見えやすい」ということです。CMを実施しようとすると多額の費用がかかりますが、Webマーケティングは低額な予算でも様々な施策をおこなうことができ、しかも結果がすべて数字で出てくるため、自身がおこなっていることの成果が出ているかどうかが見えやすいのです。人は誰でも失敗しますが、その失敗に気付いて修正しないと同じことを繰り返してしまいますよね。Webマーケティングはそのような点においては非常に有用です。私の周りだと、Webマーケティングの仕事をすることによって仕事の仕方が変わったという方も多いですね。

3.テクノロジーへの理解が進む

Webマーケティングの世界は変化が非常に激しいです。アドテクノロジーと呼ばれる広告運用の分野や、AI・ビッグデータと呼ばれる分野など、最先端のテクノロジーを用いたものに触れる機会が多くなります。直接的に触れなくても間接的に常に関わることになるので、「いまのテクノロジーのトレンドは何か」ということに敏感になります。Webマーケティングの世界では、1年前に流行ったものが次の年には全く流行らなくなるということはよくあるため、その変化の波を上手く乗りこなす必要があるのです。

Webマーケティング未経験の転職の思考法

Webマーケティング未経験での転職ができることはわかりましたが、どのように進めたら良いでしょうか?具体的には、下記の順番で進めることをおすすめします。

1.Webマーケティング未経験の転職の思考法を学ぶ
2.
Webマーケティングで求められる適性について理解する
3.自分自身がどの分野に興味があるかを明らかにする
4.転職サイト(転職エージェント)を利用する
5.書類・面接対策をおこなう
6.転職する

1.Webマーケティング未経験の転職の思考法を学ぶ

転職で最も重要なことは?

転職において最も重要視すべきことは何でしょうか?年収でしょうか?企業のネームブランドでしょうか?それとも人間関係でしょうか?

答えは、

「中長期的に人材価値を高める環境に身を置くこと」

です。短期的な報酬などを求めるよりは3年後、5年後を見据えてより人材価値が高まるような仕事をすることをおすすめします。裁量が大きい仕事をすると、マネージャーやリーダーなどの仕事ができるようになりますし、自分が培ってきたスキルを別の分野で活かしたりするとそれがひとつのユニークさとなって表れ、それが評価される場合もあります。このように少し先の未来を考えながら転職することが大事です。

未経験の転職で気をつけるべきことは?

今回は未経験ということなので、新卒の方はともかくとして、中途採用の方の場合は「年収ダウン」はほぼ確実に起こると思った方が良いでしょう。この点をまず受け入れられるかが重要です。逆の立場で考えてみるとわかりやすいと思うのですが、何もできないのに年収は前職と同じを希望するというのはあまり納得の行く提案ではないですよね。企業側の視点に立って考えてみて、何が求められているかを見極めましょう。

Webマーケティング未経験でも評価されやすいポイントとは?

Webマーケティングが未経験でも評価されるポイントがあります。それは「過去あるいは現在までにWebマーケティングに関して何か自分で試した経験があるか」ということです。実務経験はないけど、個人として色々取り組んできたというのがあればそれは実質的には経験者になるわけです。目立った実績がなかったとしても意欲があるという風に見てもらえることができます。インプットしたものをアウトプットして、そこから得られたことをインプットとして学びまたアウトプットするという流れが作れると非常に強くなります。継続するのは大変ですが、ぜひ試していただきたいと思います。

TechAcademy(Webマーケティングコース)
ストアカ(Webマーケティング講座・SEOセミナー)
Udemy

Webマーケティング未経験の方の場合、未経験という要素が入ってくるため通常の転職とは少し違う考え方をする必要があります。一般的な転職の思考法については別の記事で詳しく書いてあるのでよろしければご覧ください。

2.Webマーケティングで求められる適性について理解する

Webマーケティングにおいて求められる適性は大きく下記の3点です。

  1. 数字を見ることに抵抗がない
  2. 新しいサービスや技術が好き
  3. 自分の考えを持ちつつも、客観的に物事を捉えることができる

数字を見ることに抵抗がない

Webマーケティングはその特性上効果計測が非常にしやすいです。逆に言えば、何でも数字に表れますのでその結果からどう判断をして次に何をすべきかというのが重要です。そのためには細かい数字を日々追いかけて行く必要があるので、数字に抵抗がある方だとできる仕事がかなり限られてしまいます。Webマーケターの中には数字に強い人と感性が優れている人に分かれますが、いずれにおいても数字を重んじることに変わりはないのでご自身でそこができそうかどうか考えてみてください。

(例)広告の効果測定
広告が10,000回表示されて、
その時のクリック率が3%だから
クリックされた回数は300回、
そのうち3%の人が実際に商品を買ってくれたので、
商品を買ってくれたのは9人。
この期間でお金を27,000円使ったので、
購入者ひとり辺りにかかったお金は3,000円。

というような計算を日々おこなったりしています。計算方法は入ってから学ぶので知らなくても問題ないですが、割合が苦手…という方には辛いかもしれません。

新しいサービスや技術が好き

上にも書きましたが、非常に変化が激しい業界なので、身に付けた知識を捨てて新しい考え方を学ぶ必要が出てきます。そうしたことに抵抗がなく、むしろ楽しみながらできる人の方が向いています。環境の変化が苦手な人や、パソコンがそもそも苦手という方は辛いと思いますが、Webマーケティングのスキルを身に付けたいという場合は仕事をしながら身に付けられる部分ではあるのでそれほど気にしなくても良いかと思います。この差が大きく開くのはより上位の仕事をしようとした時に出てきます。テクノロジーの理解がないと世の中の捉え方を見誤ってしまうためです。

自分の考えを持ちつつも、客観的に物事を捉えることができる

Webマーケティングは施策を実施しやすくまた結果も数字で見えるため、良くも悪くも嘘がつけません。そのため、何をどう考えるのか、なぜそう思うのかという点が重要視される傾向にあるのですがそれはつまり「あなたはどうしたいのか?」ということに行き着きます。それが正しいかどうか検証するために実行していくわけですが、それが間違っていたという事実があったときにすぐに自分の考えを修正できるかどうかが求められます。そのためには自分の考えを持ちつつも客観的に物事を捉える柔軟性が必要なのです。

3.自分自身がどの分野に興味があるかを明らかにする

Webマーケティングで求められる適性がわかったら、今度は何に興味があるかを考えてみましょう。キャッチコピーを考えるような仕事をしたいのか、それとも数字をバリバリ使って緻密な計算をしたいのか、SNSのアカウントを使って多くのユーザーとコミュニケーションを取りたいのか。様々な仕事がありますので探してみてください。これが決まらないとどの企業に応募するかというのが曖昧になってしまうためできるだけ明確にしましょう。未経験の場合は幅を持っておいた方が転職しやすいので、狭くし過ぎないように注意してください。

4.転職サイト(転職エージェント)を利用する

ある程度受けたい会社や方向性が決まったら、転職サイトや転職エージェントを使ってみましょう。エージェントに会った際には、未経験であることはキチンと伝えた上で、それでも受けられるところがないか聞いてみてください。最近は需要と供給のギャップが激しいためポテンシャル採用をするところも多くあります。ぜひ諦めずにまずは一歩踏み出していただければと思います。

5.書類・面接対策をおこなう

案件に応募する時には応募書類の作成や面接対策が必須です。これらもしっかり対策しましょう。自己アピールが苦手な方は、転職エージェントに相談したり、身近で信頼できる人に相談に乗ってもらうと良いでしょう。自分が思う自分と他者から見える自分は異なっていることも多いので、そのような方法もおすすめです。

6.転職する

内定をもらったら条件面などを確認して、気になるところがないか確認してみましょう。ご自身が納得できる給与になっているか、交通費は全額支給なのか一部支給なのかなど、入ってから後悔しないように事前にしっかり見極めてください。

Webマーケティング未経験の方向けおすすめ転職サイト

Webマーケティング未経験の方向けのおすすめ転職サイトは下記です。

パソナキャリア
DODA
ワークポート

転職エージェント系サービスだけでなく、求人検索ができるサイトで自分で探すのもおすすめです。未経験の募集があまりない場合は、Yahoo!やGoogleで「Webマーケティング 未経験 募集」などで検索してみてください。

Webマーケティング未経験の方へのおすすめ書籍

Webマーケティングを学ぶ時にはまず、マーケティングとは何かというところを理解しましょう。その後でご自身が興味のある分野の本を読むことをおすすめします。何事も基礎をしっかり身に付けてからの方があとで伸びしろが大きくなります。

【体験談】Webマーケティング未経験から事業責任者になった話

私がWebマーケティングの仕事を始めたとき、Excelは全く使えず、当然Webマーケティングに関しても何の知識もありませんでした。そんな自分を拾ってくれる会社があり、そこでは多くの失敗をしましたが、日々仕事に向き合いながら学び考え、なんとか一定の実績を出すことができ、別の会社に転職して同じようにまた成果を出し事業責任者になることができました。今になって思うのは、「自分でも色々と試しておけば良かったな」ということです。考えることは好きだったのでそういう意味では時間はある程度有効に使っていたと思いますが、実行するという点が弱かったなと反省しています。皆さんにはぜひアウトプットを積極的におこなっていただきたいと思っています。こんな自分でもWebマーケティングの仕事には未経験の状態で就けたので、他の方でも正しい方法で転職活動を進めることができればきっと転職できると思います。

まとめ

Webマーケティングはプログラミングと同じように近年人気が出ている職種です。これからもずっと必要になる仕事であるため、Webマーケティングの仕事をすること自体が中長期的な人材価値を高めることにつながると思います。ひとつ注意しないといけないのは、変化が激しいがゆえに継続的な学習を求められることです。自分のスキルがテクノロジーの進歩によって陳腐化する可能性があるため、そうならないように新たなスキルを身に付けたり、より上位の思考ができるようになると良いです。Webマーケターは楽しいのでご興味のある方はチャレンジしてみてください。質問などがあればお気軽にご相談いただければと思います。

TechAcademy(Webマーケティングコース)
ストアカ(Webマーケティング講座・SEOセミナー)
Udemy

ABOUT ME
MASAYOSHI MURAYAMA
■プロフィール:「ユニークをスタンダードにする」がミッション。社会における人々の役割の最適化と居場所づくりを目指して、経験と実績にもとづいた【成果につながる】デジタルマーケティング教育とメンタリングを軸にしたキャリアデザインやコミュニティ運営をおこなっています。■略歴:大学卒業後IT企業でデジタルマーケターとしてのキャリアをスタートし、東証一部上場の大手クライアント(BtoB)の目標を12ヶ月連続で達成。その後株式会社エス・エム・エスにて新規事業(BtoC)のマーケティングを担当し1年で利益を2倍以上に増やし黒字化に貢献。その後同事業の責任者になると同時に別の新規事業(BtoC)の立ち上げもおこなう。2018年11月ユニスタ株式会社を創業。
error: Content is protected !!