〈この記事はこんな方におすすめ〉
・マーケティングの定義について知りたい方
・マーケティングの全体像をざっくり理解したい方
・マーケティングの仕事に興味がある方
〈内容の要約〉
・マーケティングとは「売れる仕組みづくり」のこと
・マーケティングはモノからヒトへと対象が移ってきている
・テクノロジーへの深い理解が今後のマーケティングにおいて必須
TechAcademy(Webマーケティングコース)
ストアカ(Webマーケティング講座・SEOセミナー)
Udemy
Contents
マーケティングとは
マーケティングと聞くと、何だか難しく感じますよね。営業やコールセンターなどと違って仕事内容がパッとイメージしづらいですし、どこからどこまでがマーケティングなのかも曖昧に感じる方が多いと思います。そこで今回はマーケティングとは何かについて現役マーケターである私がわかりやすくお教えします。
マーケティングの定義
マーケティングの定義は、人によって様々な表現があります。
マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、そのニーズやウォンツを満たす社会的・管理的プロセスである(フィリップ・コトラー)
マーケティングの理想は、販売を不要にすることである(ピーター・ドラッガー)
マーケティングとは、顧客の創造である(セオドア・レビット)
このように表現は様々ですが、一言で言うと「サービスが継続的に売れる仕組みを作ること」です。商品設計、価格設定、流通チャネルの整備、プロモーション企画運用など、多岐に渡る活動がマーケティングなのです。
企業活動におけるマーケティングの位置づけ
企業活動におけるマーケティングの位置づけとしてわかりやすいものに、ポーターのバリューチェーンと呼ばれるものがあります。

マーケティングはサービスが売れる仕組みを作ることなので、サービスを作るというプロセスが前にあります。何を作るかというところもマーケティングの領域ではあるものの、この流れを理解していただくとマーケティングがどこで大きな役割を担うかがわかるかと思います。
マーケティングと販売との違い
マーケティングと販売は似ているようで違います。例えばアパレルや化粧品などの販売は、商品を買ってもらえるように顧客に色々働きかけます。何に困っているか、どんなものが欲しいのかという課題やニーズを聞き取った上でその人に合った商品をおすすめします。マーケティングの場合、何に困っているかや何が欲しいかというところを顧客自らに気付かせるようにするのが主な活動です。そのため、マーケティングが上手くいくと何が欲しいかというところで自社の商品が欲しいという結果になり、顧客がサイトや店舗に自ら足を運んでくれ買ってくれるのです。どちらが優れているかではなく役割が違うだけでどちらも重要です。
マーケティングの仕事内容
マーケティングの仕事内容は幅広く業界によってもおこなう内容が異なります。WEBマーケティング領域であればリスティング広告やSNS広告などの運用型広告、検索結果上位を目指すSEO対策、サイト内のコンテンツをユーザーニーズに合わせて拡充していくコンテンツマーケティングなどがありますし、実際にモノを扱っている会社の場合は消費者アンケートなどのリサーチ業務、販売促進を目的としたキャンペーン企画、また商品そのものの設計にも携わるでしょう。マーケティングといってもこのように様々な仕事があるので、マーケターと言っても人によって得意とする分野が全く違うということはよくあります。
マーケティングの戦略策定から実行までのプロセス
マーケティングは具体的にどのような流れで進むのでしょうか?一般的には下記の通りにすることが望ましいです。
<マーケティングの戦略策定プロセス>
- 環境分析
- マーケティング課題の特定
- セグメンテーション
- ターゲティング
- ポジショニング
- マーケティング・ミックス
- 実行計画の策定
各項目については別記事で書いてありますのでそちらをご覧ください。
マーケティングの最新動向
マーケティングの定義はわかりましたが、現在のマーケティングの最新動向はどうなっているのでしょうか?マーケティングの世界で著名なノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院教授のフィリップ・コトラー氏が、これまでのマーケティングの変遷をマーケティング1.0からマーケティング4.0まで簡潔に示しています。
<マーケティングの変遷>
・マーケティング1.0
作ったものをどうやって売るかが大事(製品中心)
・マーケティング2.0
差別化が重要(顧客中心)
・マーケティング3.0
顧客に対してのアプローチが大事(人間中心)
・マーケティング4.0
顧客の自己実現を支援したり、促進したりするような商品やサービスを開発することが重要(デジタル中心)
モノが少なかった時代からモノが溢れる過程で、モノから人へ中心が移っていきました。それが浸透すると今度は価値というのが重視されるようになり、価値をどう感じてもらうかというのが大切になってきます。一方でテクノロジーの進歩によってこれまでとは違うコミュニケーションがおこなわれるようになり、あらゆるデータを測定することができるようになります。そうしたものを活用しながらひとりひとりの課題を解決し、さらには自己実現を支援していく方向に進んでいます。
また、現代のマーケティングはテクノロジーへの理解が必須となっています。AI×ビッグデータが主流になってきていますが、ただ知っているだけではなくそれらの仕組みを理解した上での設計や実際の運用ができる人が求められています。Webマーケティングと呼ばれていた領域も、テクノロジーによってWebとリアルの境目が曖昧になってきた結果デジタルマーケティングと呼ばれるようになってきました。このような領域においては、身に付けた知識が短期間で陳腐化しやすくなってきていることも最近の特徴です。とはいえ、マーケティングの本質はいつの時代も変わらないので、そこをいかに押さえているかがマーケティングの仕事をする上では大切なのです。
マーケティングを理解するためのおすすめ書籍
マーケティングに関してさらなる理解を深めたいという方は、いくつか本を読むことをおすすめします。非常に奥が深い世界なので掘り下げても終わりがないですが、自身の仕事にマーケティングの要素を活かすという意味であれば2、3冊ほど読めば十分かと思います。
まとめ
マーケティングの全体像を理解することで、企業活動全体やマーケターが日々何に取り組んでいるのかというのがよりわかるようになるのではないでしょうか。また、マーケティングとは別の仕事をしている場合でも活かせる要素は多いので、そのような目的で勉強するのも良いと思います。マーケティングの仕事に興味がある方はぜひ他の記事もご覧いただければと思います。質問などがあればお気軽にご相談ください。
【未経験者向け】マーケティングの仕事に転職する3つの方法とは?
【転職の思考法】人材価値を高めるマーケティングの転職とは?
【市場価値をさらに高める】マーケティングのキャリア構築法とは?
【適性診断】マーケティングの仕事で求められる要素とは?
【現役マーケターが直伝】マーケティングの求人の良い探し方とは?
【採用担当者が直伝】面接でウケるマーケティングの転職理由とは?
TechAcademy(Webマーケティングコース)
ストアカ(Webマーケティング講座・SEOセミナー)
Udemy