〈この記事はこんな方におすすめ〉
・マーケティングの仕事で転職を検討している方
・マーケティングの転職エージェントの選び方を知りたい方
・マーケティングのおすすめ転職エージェントを知りたい方
〈内容の要約〉
・転職エージェントを利用する判断基準を知る
・転職エージェントの選び方を知る
・転職エージェントは最後は「人」で決めると良い
おすすめ転職エージェントランキング1位:ギークリー
おすすめ転職エージェントランキング2位:ワークポート
おすすめ転職エージェントランキング3位:マスメディアン
Contents
転職でエージェントを利用すべきか?
マーケティングの仕事で転職を検討している時、自分で応募したり求人サイトを見たりする方法がありますが、転職エージェントを利用するという方法もあります。その中でどれを利用したら良いかわからないという方もいらっしゃいますよね。答えは、「転職エージェントを利用した方が良いケースがある」です。利用料は無料であることがほとんどなので、迷ったらとりあえず他の方法と合わせて併用してみるのがおすすめですが、今回は転職エージェントを使用しての転職経験者である私が選び方からおすすめ転職エージェントランキングまでご紹介します。
転職エージェントを利用した方が良い場合
転職エージェントを利用した方が良い場合は下記のいずれかに当てはまるケースです。
- 転職の進め方をどのようにしたら良いかわからない
- 自分自身のアピール方法がわからない
- 仕事が忙しいので年収交渉や面接の日程調整など代わりにやってほしい
転職の進め方をどのようにしたら良いかわからない
転職をする際は、なぜ転職するか、何をしたいのか、どんな人と働きたいのか、いくら年収を望むのかなどをある程度決めておく必要があります。自分自身と向き合ってそれらに対して解を持っているのであれば良いですが、それを考えるのが苦手だったり、自分で出した答えが不安だったりする場合もあるかと思います。そのようなケースは転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職のプロなので、親身になって相談に乗ってくれるだけでなく、転職で大事なポイントを教えてくれたりもします。また、一般には公開されていない企業側の募集背景などを詳しく教えてもらえる場合もあります。それらを知った上で応募するか、あるいは面接に臨むかというのは大きいですよね。実際に使ってみてわかる価値というものがあるということです。
自分自身のアピール方法がわからない
転職先の候補がある程度決まっても、書類選考や面接の段階で自分をアピールするところで上手くいかない方もいらっしゃいます。そのようなケースでは恥ずかしがり屋さんだったり謙虚な性格の方が多いようです。面接ではありのままでいるのはとても良いことですが、適切に自分自身をアピールする必要があります。このような場合でも転職エージェントは力になってくれます。面談を通じて良いところや過去の実績をどうアピールすべきかという点でアドバイスをもらうことができるでしょう。意外と知られていない事実として、応募する会社によってアピールすべきところは変わるというものがあります。自分自身の過去の経験のどの部分が応募先の会社に響くかというのは事前に考えておいた方が良いのです。あくまでも、自分がアピールしたいものをアピールするのではなく、「相手が求めているものを高いレベルで持っているということをアピールする」と捉えてください。
仕事が忙しいので年収交渉や面接の日程調整など代わりにやってほしい
個人的に転職エージェントを用いる一番のメリットはココではないかと思います。面接の日程調整は意外と大変です。複数の会社を同じタイミングで受けている場合はなおさらです。また、年収の交渉も直接的には言いづらいものです。これらはエージェントを通して調整することで応募先の印象を下げることなく対等に進めることができるようになります。私も転職エージェントを利用して転職しましたが、日々の仕事で時間がなかったので面談や年収の交渉を代わりにやってもらえたのはとても助かりました。
転職エージェントを利用しない方が良い場合
転職エージェントを利用しない方が良い場合はあるのでしょうか?それは、「応募したい企業がすでに決まっていて、自分自身と十分向き合ってあり準備万端、面接調整や年収交渉も全部自分でやる」という場合がそれに当てはまるでしょう。もしくは「受けたい企業の案件を転職エージェント側が持っていない」場合ですね。これは仕方がないので自分で直接応募したり別の方法で応募しましょう。逆にこれらに当てはまらない場合は利用する価値があるということになります。
マーケティングの転職エージェントの選び方
マーケティングの転職エージェントを利用した方が良い場合があることはわかりました。では、エージェントはどのように選べば良いでしょうか?転職は自分の人生を大きく左右する大切なイベントです。その活動を一緒に歩めるかという視点で選んでみてください。ポイントは下記3点すべてを備えているかどうかです。
- 業界経験や案件が豊富
- すぐに転職を勧めてこない
- 時にはズバッと言ってくれる
1.業界知識や案件が豊富
自分が興味のある業界、興味のある会社に対して知識があるかどうかを話を聞きながら判断してください。また、エージェントとしての経験年数もひとつの判断目安になります。ただし、あくまでも目安というだけで、年数が低くても優秀なエージェントはいます。また、案件数というのは判断基準のひとつになります。自身が興味のある分野の求人案件をたくさん持っているか、その質が良いかという点も考慮していただくと良いと思います。
2.すぐに転職を勧めてこない
転職エージェントはサービスです。ということはこれはビジネスです。転職エージェントを介して転職が決まると一定の手数料をもらう形なので、ビジネスとして成立させようとすると相談してきた人を転職させる必要があります。転職エージェントによってはどんな人でもとりあえず転職しましょうと勧めてくる場合がありますがそういう人には注意してください。本当に良い転職エージェントは、転職しない方が良い場合には無理に勧めてくることはありません。それはあくまでも応募者の方の人生がより良くなることを願っているからです。これを判断するためには、自分が考えていることを素直に打ち明けることが大事です。それに対してどのように回答してくるかを見てみてください。
3.時にはズバッと言ってくれる
これも重要です。初めての転職だったり、悩んでいて決めかねている時などにはズバッとその曖昧な態度を指摘してくれるような転職エージェントの方がおすすめです。誰でも迷ってしまう時はあります。そんな時、道筋を示してくれるような人の方が前を向いて進める可能性が高くなると思います。例えば決められない理由がある場合、その原因がどこにあるかと質問してもらえた方が意外と自分でもスッキリすることは多いです。答えを見つけるためのアシストをしてくれていると思えば、ストレートに言ってもらうことに対しての抵抗は減ると思います。ただ、言い方がキツ過ぎると感じる人は問題があるので、直感的に判断していただくのが良いと思います。
マーケティングのおすすめ転職エージェントランキング
マーケティングの転職エージェントの選び方もわかったところで、私がおすすめする転職エージェントのランキングをご紹介します。前提として、「どのサービスを使っても最後は担当する転職エージェントによって最終的に判断する」という風に考えてください。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
求人数 | 公開求人:約8,800件、非公開求人:約10,000件 合計求人数:18,800件(2019年12月時点) |
求人の質 | IT・Web・ゲーム業界に特化 |
付加価値 | 転職指導アドバイス付き(書類の書き方、面接の事前対策等) |
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
求人数 | 約1万件以上※非公開求人多数 |
求人の質 | 様々な業種をカバー |
付加価値 | スピード証明写真機が無料で使用できる |
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
求人数 | 約2,500件 |
求人の質 | 広告・Web・マスコミ職種専門 |
付加価値 | 企業面接にキャリアコンサルタントが同席 |
まとめ
転職で大切なことは自分の市場価値を上げるということです。良い転職エージェントの場合はそれが実現できる手助けをしてくれます。私自身もサポートしてもらったことによって結果的に良い転職はできたと思います。色々な手段がありますので、ご自身の状況にあった方法を試してみてください。質問などがあればお気軽にご相談ください。
【最新版】マーケティングの転職で有利なスキルとは?
【転職の思考法】人材価値を高めるマーケティングの転職とは?
【市場価値をさらに高める】マーケティングのキャリア構築法とは?
【未経験者向け】マーケティングの仕事に転職する3つの方法とは?
【現役マーケターが直伝】マーケティングの求人の良い探し方とは?