〈この記事はこんな方におすすめ〉
・就職や転職における面接の質問対策をしたい方
・面接の質問意図を知りたい方
・面接の回答例やNG例を知りたい方
〈この記事によってわかること〉
・どのような面接質問があるかを知ることができる
・面接の質問意図や求められている内容を理解できる
・面接における具体的な準備方法がわかる
面接において、質問対策は非常に重要です。
30分から1時間程度の間で印象が決まってしまうため、
自分自身を適切にアピールすることができるかどうかで採用の合否が変わってきます。
採用担当者の立場からすると、できるだけ応募者の方を理解したいと考えているため
それを確認する意味で質問をおこないます。
しかし、この質問対策が難しいという相談をよく受けます。事前に準備ができるものもあればそうでないものもあり、対策に困っていらっしゃる方もいるかと思います。
そこで、採用担当者の視点から今回はよくある質問とその質問意図、回答で注意すべきポイントをお教えします。
Contents
企業側から見た採用活動の現実
中長期的な会社の成長を支える有望な社員をいかに見つけるかが重要な採用活動。
企業側にとって採用にかかる費用は年々高くなっています。せっかくお金をかけて採用した人がすぐに辞めてしまったり、会社に合わなかったりすると困りますよね。これでは双方にとって良くない結果となってしまいます。そのため、
「会社に見合った人材か」
「長く勤めてくれそうか」
「活躍してくれそうか」
という観点で判断することが多いです。
それらを多角的な視点で見るためのものが質問ということですね。
面接で想定される質問とその意図、回答ポイントまとめ
質問内容(1):「弊社の志望動機は何ですか?」
質問意図
他社ではなくなぜこの会社なのか?
何を基準に企業を選んでいるのか?
回答における注意点
企業の方向性と自身が望む方向性が一致することを伝える。
また、中長期的な成長を意識していることを伝える。
「入社後にイメージと違った…」となると早期離職のリスクが高まるため、企業が目指すべき方向性と自身の目指す方向性が近いこと(必ずしも一致しなくても良い)を示しましょう。「理念に共感したから」、「好きだから」という理由だけでは他の方と差がつかないため、もう一歩踏み込んだところまで話せるようになるとさらに良くなります。そこまで考えることが重要なのです。
回答例
悪い例
「御社の理念に大変共感したからです。私もその世界観の実現に向けてお役に立ちたいと思いました。様々な事業を手がけているので挑戦する機会も多いと考えており、この環境でお仕事ができればきっと自身の成長につながると考えております。」
【悪い点】
・具体性に欠ける(なぜそう思うの?という疑問が出てくる)
・他力本願な印象(機会は与えられるよりも自ら取りに行く姿勢の方が良い)
・結果としてこの会社でなければいけないという理由が薄い
良い例
「志望動機は大きく分けて3つあります。事業領域・市場の成長性・裁量の大きさです。まず1つ目の事業領域について、自身の原体験もあり高齢者に対して非常に関心が高く、将来の日本が迎える超高齢化社会に対して人の側面から貢献したいという気持ちがあります。御社は高齢社会を捉えて様々な事業を展開されており、また実際に触れ合える接点を多く持っていらっしゃるため興味を持ちました。2つ目の市場の成長性に関して、高齢者向け市場は2025年には100兆円規模の産業になると予測されており、伸びていく市場には周辺にも様々なビジネスが生まれるためそれらを実際に肌で感じながら自らも既存事業とは別の新たな機会を生み出すことをしたいと考えています。3つ目の裁量の大きさについて、自身の今後の成長を考えたときに自ら意思決定ができるということを重要視しているのですが、その点においても御社は適切な思考プロセスを経て成果を出せることができれば早いうちからチャレンジする機会を提供してくださると伺っておりとても魅力に感じております。御社で仕事をすることで自身・会社・社会の三方に対して良い効果が生み出せると考えております。」
【良い点】
・動機が明確に伝わる
・主体性が伝わる
・自分のことだけでなく全体的な視点も持ち合わせている
質問内容(2):「他にどのような会社を受けていますか?」
質問意図
企業を選ぶ判断基準は何か?
それと照らし合わせたときに当社は合っているか?
なぜその判断基準なのか?
回答における注意点
企業を選ぶ上での判断基準と実際に受けている企業が一致するようにする
また、その判断基準が曖昧な基準にならないようにする
他に受けている企業がどこかという質問はよくある質問のひとつですが、
意図しているところは「企業を選ぶときの判断基準が何か?」というところです。
そこに矛盾が生じていると志望動機もそれほど強くないことがわかりますし、
あまり深く考えていないということがわかってしまいます。
人生を大きく左右する可能性がある会社選びは面倒くさくてもしっかりおこないましょう。
回答例
悪い例
「御社の他には医療系のIT企業と飲食店の企業を複数社受けています。得意なITスキルを活かしたいと考えておりますが、どの企業も知名度がありますし福利厚生もしっかりしていて長く働けると思いました。」
【悪い点】
・ITスキルをどう活かしたいかが見えづらい
・判断基準が浅く、有名企業を手当たり次第に受けている印象を与える
・何の仕事をしたいのかがわからない
良い例
「御社と同様の医療系と介護系のIT企業を受けています。仕事内容はいずれもデジタルマーケティングの範囲です。事業領域の興味がそちら側にあるのと市場の成長性、裁量の大きさを重視しておりそれを満たすと思われる企業のみ受けています。」
【良い点】
・判断軸が明確
・何をしたいかも明確
・内容が簡潔でわかりやすい
質問内容(3):「長所と短所を教えてください。」
質問意図
・自身をどのように捉えているか?
・仕事に従事した際のイメージはどのようなものか?
・短所の場合、それを改善するために努力しているか?
回答における注意点
仕事にそれが影響した場合のことを考えて選ぶ
ここでの重要なポイントは、「仕事でそれが出た場合にどうなるか?」です。例えば「笑うと目がなくなる」というのが長所だと思っているとして、それを聞いた採用担当側としては「笑顔が良いということですね」となります。接客業においては重要ですが、例えば高度な技術が求められる仕事においてはそれほど重要にはなりません。普通のコミュニケーション能力があればまずは問題なしとなります。そのため、「求められているポジションにおいて必要な能力は何か?」ということをまず考えて、そこから自身と向き合って活かせる長所・改善すべき短所はないかどうかを考えると良いでしょう。具体的なエピソードを交えて話すと説得力が増しますが、全体として話が長くなり過ぎないように気を付けましょう。冗長になると印象に残りにくくなります。
回答例
悪い例
「長所は「素直であること」です。注意されたことはそのまま受け止めて改善します。それだけではなく、どんな環境でも楽しむための努力をすることができます。一方で、自分の優先したいことがあっても周囲に気を遣ってそちらを優先してしまうことがやや多いと感じています。時と場合に応じて推し進めるべきときはそうするように改善していきたいです。」
【悪い点】
・具体性に欠ける
・「想い」が見えづらい(楽しむための努力はどういう考えにもとづくものなのか?など)
・聞いている側が整理しづらい
良い例
「長所は「素直」なところです。私は自分の頭で考えることは大事だと思っている反面、内容については必ずしも正しくはないと思っています。そのため、より良いと思った考えがあればすぐにシフトします。仕事での議論においても、自身が出したアイデアがきっかけで同僚が別の案を提示してくれ、受け止めた上でそれらを昇華した第3のアイデアが出すことができました。短所については「主体性にやや欠ける」ところがあります。争いごとが苦手な性格もあって自身よりも他者を優先しがちな部分が課題と感じています。やり方次第では問題なく進められると思いますし、主体的に推進していくことが求められる場面もあると思いますので今後改善していきたいです。」
良い点
・内容がわかりやすく説得力がある
・事例がある
・短所が必ずしも短所にはなっていないことを示している
まとめ
いかがでしたか?
面接での質問に対してどう回答すれば良いかわからない点があれば
ぜひお気軽にお問い合わせください。
面接の質問は結構深い意味が込められているものも多く、
油断すると印象を悪くしてしまう恐れがあります。
しっかり対策して望むキャリアパスを手に入れましょう!
最も重要なポイントは「自分としっかり向き合うこと」です。
それがないと自分の言葉で説明できなくなってしまいます。
時間を取って言葉にする作業をおこなうと自分の強みや弱みがわかり、
今後やるべきことがきっと見えてくるはずです。
・自分自身を正しく理解する
・質問の意図を正しく汲み取る
・自分の頭で考え、自分の言葉で相手にわかりやすく説明する